学びへのこだわり
楽しく学ぶことへのこだわりが、子どもたちの主体性を引き出します!
授業中にゲームをする、絵本を読む、工作を取り入れる、こういったお楽しみ要素が強い時間も、もちろん子どもたちは楽しんで主体的に参加してくれます。
でも子どもたちが特に強く学びを楽しいと感じる瞬間は、予想外かもしれません。
子どもたちが、どんな時に学びを楽しいと感じるのか?
子どもたちが一番生き生きするのは、一番強く楽しいと感じるのは、その授業で自信を得た時なんです。
本校では復習にとても時間をかけます。毎回の授業の中で、1/3近い時間をかけて、子どもたちに前回の授業内容をちゃんと理解しているかを丁寧に投げかけていきます。これは、子どもたちが、中国語を頑張る自分に自信を持ち、その好影響をクラス全体に広げるための仕掛けなんです。
次の授業でかっこよく答えられるように、子どもたちは家庭で一生懸命復習し、自主的に学びを進めていきます。
教室に並ぶ得意そうな顔、ちゃんと分かってるんだよ!と言いたげに、誇らしげな様子で堂々と答えてくれる子どもたちを見ていると、子どもには成長段階に応じた適切な働きかけをすれば、それに応えてくれる力があるんだなと強く感じます。
学びを楽しいものにし、一人一人の子どもに自信をつけさせる、そのために集団の力を利用することはとても大事です。
子どもたちにとって、学びの効果を最大限に高められる、楽しくて刺激的な空間を作れるよう、常に意識していますね。
でも子どもたちが特に強く学びを楽しいと感じる瞬間は、予想外かもしれません。
子どもたちが、どんな時に学びを楽しいと感じるのか?
子どもたちが一番生き生きするのは、一番強く楽しいと感じるのは、その授業で自信を得た時なんです。
本校では復習にとても時間をかけます。毎回の授業の中で、1/3近い時間をかけて、子どもたちに前回の授業内容をちゃんと理解しているかを丁寧に投げかけていきます。これは、子どもたちが、中国語を頑張る自分に自信を持ち、その好影響をクラス全体に広げるための仕掛けなんです。
次の授業でかっこよく答えられるように、子どもたちは家庭で一生懸命復習し、自主的に学びを進めていきます。
教室に並ぶ得意そうな顔、ちゃんと分かってるんだよ!と言いたげに、誇らしげな様子で堂々と答えてくれる子どもたちを見ていると、子どもには成長段階に応じた適切な働きかけをすれば、それに応えてくれる力があるんだなと強く感じます。
学びを楽しいものにし、一人一人の子どもに自信をつけさせる、そのために集団の力を利用することはとても大事です。
子どもたちにとって、学びの効果を最大限に高められる、楽しくて刺激的な空間を作れるよう、常に意識していますね。
クラスの雰囲気作りへのこだわり
エピソード1
スタートクラス(4〜5歳)の教材に、毎回1つだけ成語(中国のことわざ)を入れているんです。
保護者からは、こんな小さな子どもに成語は難しすぎる!と不評だったのですが、今、中級クラスで勉強している生徒が、幼児期に通っていたクラスで成語を暗唱している動画を、そのクラスの子どもたちに見せたら、俄然やる気が出たんです。
一人ができるようになると、私もぼくもと競うように、みんなが次々と言えるようになっていきました。
今、子どもたちはもっと難しい事をしたい!もっと色んなことに挑戦したい!とやる気を持って取り組んでいます。
この年齢の子どもたちは、これくらいだろう!と大人が限界を決めてしまわない大切さを改めて感じた経験でした。
エピソード2 語学の学習にはいくつかの躓きポイントがあります。中国語を学ぶ子どもたちにとっての最初の躓きは、ピンイン学習から、ピンインの付かない漢字だけの文章に切り替わるタイミングに来ます。
子どもたちにとって、フリガナの付いていない漢字ばかりの文章を読むのが難しいのと同じです。
子どもたちがこの関門を乗り越える際にも、クラスが大きな力を発揮します。
不思議なもので、一人ができるようになると、ボクにも、私にもできるはず!と他の子たちが負けん気を発揮して次々にできるようになるんです。
子どもたちって仲間からこんなに大きな力を得るものなんだ!という気付きは日々あり、それが本学院がクラスの雰囲気作りを大切にしている所以ですね。
保護者からは、こんな小さな子どもに成語は難しすぎる!と不評だったのですが、今、中級クラスで勉強している生徒が、幼児期に通っていたクラスで成語を暗唱している動画を、そのクラスの子どもたちに見せたら、俄然やる気が出たんです。
一人ができるようになると、私もぼくもと競うように、みんなが次々と言えるようになっていきました。
今、子どもたちはもっと難しい事をしたい!もっと色んなことに挑戦したい!とやる気を持って取り組んでいます。
この年齢の子どもたちは、これくらいだろう!と大人が限界を決めてしまわない大切さを改めて感じた経験でした。
エピソード2 語学の学習にはいくつかの躓きポイントがあります。中国語を学ぶ子どもたちにとっての最初の躓きは、ピンイン学習から、ピンインの付かない漢字だけの文章に切り替わるタイミングに来ます。
子どもたちにとって、フリガナの付いていない漢字ばかりの文章を読むのが難しいのと同じです。
子どもたちがこの関門を乗り越える際にも、クラスが大きな力を発揮します。
不思議なもので、一人ができるようになると、ボクにも、私にもできるはず!と他の子たちが負けん気を発揮して次々にできるようになるんです。
子どもたちって仲間からこんなに大きな力を得るものなんだ!という気付きは日々あり、それが本学院がクラスの雰囲気作りを大切にしている所以ですね。